肘部管症候群
目次
肘部管症候群とは?
肘の内側に神経(尺骨神経)の通り道であるトンネルがあります。それを肘部管(ちゅうぶかん)といいます。肘部管は上腕骨の溝とその溝を覆う靭帯によって形成されています。
その肘部管がさまざまな原因で狭くなり、中の神経が圧迫されると手に痺れが起きます。
肘部管を通る神経は尺骨(しゃっこつ)神経ですので、尺骨神経の感覚の支配領域である手の小指と薬指側に痺れなどの症状を起こします。
よく肘を強打すると手が痺れるのはこの肘部管を刺激した為に起こります。
肘部管症候群の症状
・小指・薬指に痺れ。
・進行すると手の筋肉が痩せ細る。
・進行すると握力の低下、指の開閉がしにくくなる。
肘部管症候群の原因
肘部管を狭くしてしまう原因として次のものが考えられます。
・肘の歪みや周囲の筋肉の緊張により、肘部管に慢性的な負荷がかかり、神経を圧迫する。
・肘部管を構成する骨が隆起し、神経を圧迫する。
・肘部管を構成している、靭帯の肥厚により神経が圧迫される。
・肘部管内にガングリオンという、デキモノができ神経が圧迫される。
肘部管内は狭くゆとりがないため慢性的な圧迫や引き伸ばしが加わると、痺れが起きやすいです。
そのため、肘を酷使するスポーツ・職業をされる方に起こりやすい症状です。
上記の骨の変形や靭帯の肥厚なども肘に負担が集中すると、起こりやすくなります。
職業などで肘を酷使する方などは、肘周辺の筋肉の柔軟性を保つ為のケアがとても重要になります。
新御茶ノ水外来センターでは
まずは肘自体の機能を正常に戻すのが大切です。
次に、肘以外の肩関節・手関節や体幹を診ていきます。
これらのバランスの崩れにより肘に負担が掛かっていることもありますので、肘以外にも施術範囲を広げます。