HOME > 痛みの原因事典 > 腰の痛み > 脊椎分離症・腰椎すべり症

痛みの原因事典

脊椎分離症・腰椎すべり症

目次

腰椎分離症、腰椎すべり症

ここでは腰痛や足のしびれの原因にもなる腰椎分離症と腰椎すべり症について解説します。
腰椎分離症・すべり症ともに、軽度の場合は腰痛が出るか、症状が現れないことも多いです。

しかし症状が重くなると、足に痺れ・痛みを起こします。若い年齢から高齢者まで起こる可能性がありますので注意が必要です。

 

腰椎分離症とは?

腰椎分離症とは、腰椎に衝撃がかかり続けることにより疲労骨折を起こし、腰椎が分離してしまう状態をいいます。

腰椎分離症の症状は?

腰椎分離症の主な症状は腰痛です。

腰痛の原因は骨折により腰が不安定になり、腰部の筋肉・靭帯への負担が増える結果、痛みが現れると考えられます。骨折により骨自体から痛みが現れることは少ないと考えられています。

腰を反らせたり、長時間の立ち仕事などにより症状が誘発されることが多いのですが、腰椎分離症では症状が現れないケースも多くみられ、なにも痛みが無いことも稀ではありません。また、腰椎分離症により、足に痺れや痛みが出ることはほとんどありません。

 

どこに骨折がおこるの?

腰椎は前方を形成する椎体と後方を形成する椎弓(ついきゅう)に大きく分かれます。

骨折が起こるのは椎弓にある関節突起間部になります。
椎体は骨が大きく、背骨における重力を支える部位で強い構造になっていますが、一方椎弓は骨が薄く弱い作りになっていて、衝撃に弱いため骨折しやすくなっているためです。

また、腰椎は第1~5まで5つありますが、分離症の好発部位は第5腰椎になります。理由は第5腰椎の傾斜が一番強く、構造的に一番負担が大きいからと言われています。

 

なぜ骨折するの?

骨折の原因は疲労骨折です。

特にスポーツ選手に多く見られ、スポーツでのジャンプでの衝撃、腰の強い捻転、激しい接触など、強い衝撃を繰り返し与える事により、骨へのダメージが蓄積され骨折を起こすと考えられています。
また、好発年齢は、まだ骨が成長しきれていない成長期の10代前半に多いといわれています。

背骨の骨折では、他に圧迫骨折がありますが、これとは別物になります。圧迫骨折は、椎弓部ではなく椎体が骨折します。多くは高齢者に起こり、骨粗しょう症などにより骨が弱くなった結果、椎体が圧力に負けてしまい、骨が潰れるように骨折を起こします。

腰椎すべり症とは?

腰椎すべり症とは、上下の椎骨に比べて、1つの椎骨が前方にずれることをいいます。

通常であれば、背骨は靭帯や筋肉に支えられているので、ずれる事はありません。しかし、何らかの原因で背骨の安定性が減少すると、腰椎は前方に傾いているため、「すべる」ように前方にずれてしまいます。

腰椎すべり症は、その原因によって、「分離すべり症」と「変性すべり症」の2種類にわけられます。

 

分離すべり症

分離すべり症は、前述した腰椎分離症が原因で起こるすべり症です。

腰椎分離症になることで、腰椎の前方にある椎体の安定性が減少します。これを放置することで、椎体が前方にずれてしまい腰椎すべり症を起こします。

しかし、腰椎分離症になると必ず腰椎すべり症になるわけではありません。すべり症になる人もいればならない人もいるのです。

 

変性すべり症

変性すべり症は、分離すべり症とは違い、骨折が起きていないがすべり症が起きている状態です。

好発年齢は中年以降の女性です。原因は明らかにはなっていませんが、加齢により腰椎の靭帯、筋肉、椎間板の支持性がゆるくなり、腰椎の安定性が低下することが原因で腰椎すべり症が起こると考えられます。

女性に多いのも、男性よりも靭帯、筋肉の支持性がもともと弱いからと言われています。

 

腰椎すべり症の症状は?

主な症状としては、腰痛と下肢の痺れが現れます。

軽度の腰椎すべり症では症状が出ないことも少なくありませんが、腰椎の不安定性が原因で筋肉・関節からの腰痛が起こることがあります。

またすべり度合いが進行すると、腰椎の中を通っている脊髄の通り道(脊柱管)が狭くなり、脊柱管狭窄症を起こすことがあります。腰椎すべり症ではこの脊柱管狭窄症に最も注意する必要があります。

脊柱管狭窄症は腰痛、下肢への痺れを起こし、特徴的な症状に間欠性跛行があります。
これは一定距離を歩くと下肢の痛みや痺れが起こり歩けなくなりますが、休憩するとまた歩けるようになる症状です。

 

脊柱管狭窄症についてはコチラ

 

検査・診断方法

腰椎分離症・腰椎すべり症ともに整形外科でのレントゲンが有効です。腰椎すべり症での脊柱管狭窄症での脊髄圧迫はMRIでの検査が有効です。

 

新お茶カイロでは

予防が大切です

腰椎分離症の予防は、激しい運動など腰への衝撃を少なくすることになりますが、そのためにスポーツを止めるのかと言うと、現実的ではありません。特にスポーツ選手の場合はどうしようもありません。

そのため、腰椎分離症の予防を考えるのではなく、腰椎分離症による腰痛にならないための予防を行うことが重要と考えられます。腰椎分離症になっても腰痛にならなければ良いのです。

腰椎すべり症でも予防がとても大切な要素になります。腰椎分離症や年を取ることによる体の支持性の低下のため、腰椎すべり症へのリスクはどうしても上がってしまいます。そのため腰椎すべり症にならないための体作りがとても大切になります。

 

筋力トレーニングが効果的です

腰椎分離症・すべり症ともに、症状が現れてしまう原因は体幹の不安定性がとても大きな要因になります。その体幹の安定性を上げるには、体幹トレーニングが効果的です。

体幹の筋肉はいろいろありますが、ここでは腹横筋(ふくおうきん)のトレーニングをオススメします。腹横筋はお腹にある筋肉で腹巻のようにお腹を覆っています。この筋肉を使えるようになることで、お腹を引き締めるられ腹圧が高まり、体幹を安定させることができるのです。

また、腹横筋は器具を使わずにトレーニングできるので、危険度も低く、お手軽に始めることができます。無理をするトレーニングではないので鍛えすぎて痛める心配もありません。
トレーニングとしてはドローイングやプランクが簡単に出来るため、始めやすいです。

 

もちろん施術も必要です

また、すでに腰痛が出てしまっている場合は、体幹トレーニングのみではなく、施術を受ける事をおすすめします。腰椎分離症や腰椎すべり症の方は、体幹の不安定性からくる骨格の歪みから痛みが発生しやすいです。多くの場合は、骨盤が前傾し腰椎のカーブが強くなり、その結果腰への負担増大により痛みを訴えます。

また腰椎のカーブが強くなるとすべり症になる危険性も増大するので注意が必要です。新お茶カイロでは筋肉・筋膜・関節の調整を行い、骨盤の傾斜や腰椎のカーブ、筋肉の柔軟性を整えることにより、腰痛の軽減を目指します。

 

レントゲン画像で分離症やすべり症が認められるからといって必ずしも腰痛や下肢症状があるわけではない事実(腰痛のナゼとナゾ:菊池臣一 著 参照)から、「分離症、すべり症=腰痛・下肢症状」というわけではありません

分離症やすべり症により、構造的に腰部に負担がかかりやすくなることで、その部分の関節の痛みやその周囲の筋肉の過緊張による腰痛、ひいては下肢の痛みや痺れが起こっている場合も多くあります。

 

腰椎分離症や腰痛すべり症のみでなく、腰痛にお困りの方はぜひ新お茶カイロにお越しください。スタッフ全員で心からお待ちしております。

 

*重度の筋力低下や馬尾障害(排尿障害)などの神経症状がある場合は、脊柱管狭窄症などが疑われカイロプラクティック治療の適応外となります。

 

この痛みの原因事典は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 3 人中 3 人がこの 痛みの原因事典 は役に立ったと言っています。

実際に施術した症例(症例報告)
WHO 国際基準カイロプラクター 東堂 達也 B.C.Sc.

本記事の文責カイロプラクティック新御茶ノ水外来センター

院長 東堂 達也

RMIT大学日本校(現東京カレッジオブカイロプラクティック)卒業
カイロプラクティック理学士(B.C.Sc)
応用理学士(B.App.Sc)

ご予約・痛みに関するご相談は

03-3518-8380

営業時間:10:00〜20:20 »定休日

24h簡単ネット予約
 月〜金土・日
営業時間10:00〜21:009:00〜18:20定休日
最終受付20:2017:40

新御茶ノ水・淡路町・小川町駅B5出口すぐ

千代田線 新御茶ノ水駅

丸の内線 淡路町駅

都営新宿線小川町駅

JR中央線 御茶ノ水駅 聖橋口より徒歩7分

地図

国際基準の安心なカイロ・整体は!カイロプラクティック新御茶ノ水外来センター
(代表施術者:カイロプラクティック理学士(B.C.Sc)東堂 達也)

東京都千代田区神田小川町2-2-7 レインボービル4F »MAP

ストレッチチャンネル

腰痛・肩こり・猫背・妊娠中の痛み!自分でも対応できる、ストレッチのチャンネルです。

カイロプラクティック、鍼灸、マッサージの関連施設

関連施設

葛西ボディケアセンター

葛西ボディケアセンター

マッサージ、酸素カプセル、ゴルフによる症状をお持ちの方へ

ロッテ葛西ゴルフ2F
東京都江戸川区