バレーボールを一生懸命やっている10代男子のレポートです。繰り返しおこなうスパイク練習中、ジャンプする準備のため後方に下がった時に足首を痛めたことから始まった症例です。
1か月前に練習中、足首を捻挫してしまいました 。約3年程バレーボールの練習をしてきましたが初めての経験です。右利きでスパイクを打ちます。スパイクは一度後方からステップ動作に入るわけですが、その下がったタイミングで左足をぐねってしまいました。練習をすぐに中止し、アイシングや固定をコーチと一緒にやりました。
コーチから整形外科を勧められ翌日受診することにしました。翌日は足首周りが腫れて熱をもった状態になり、かばいながら歩いて病院に向かいました。
検査をして骨折はなかったので良かったのですが、痛みが引くまではバレーボールはお休みとのことで悔しい気持ちになりました。
その後通院しリハビリを受け、腫れも引き痛みはあるものの歩けるようになりました。

しかしながら足首の周りの腫れが落ち着いてきたら、今度は足首の内側の骨のちょい下、前側にある出っ張った骨の周りが徐々に痛くなってきました。学校からリハビリに行く途中で足を着くと痛くてびっくりするほどだったので、理学療法士に相談したとことすぐに受診となり検査を受けました。結果は『有痛性外脛骨』という聞きなれない診断でした。

その後、理学療法士からケアを受けながら、普段も靴の中にインソールを入れクッション性を高めたり、色々取り組みました。インソールを入れたら少し楽になったので、一旦インソールで少し様子をみましょうとのことでした。数日後、親のすすめもあり以前通ったカイロプラクティックを受けてみることにしました。
(さらに…)
サッカーをした後に膝裏に痛みがでる原因?
その時は何が起きているのか?
どんな原因があるのか?
施術方とストレッチ法を解説!!
サッカーは日本でも競技人口が多く、部活動などで毎日のように練習する方から、
社会人になり、趣味の一環として続けている方も非常に多いスポーツの一つです。
しかし、運動量も多く、コンタクトスポーツということもあり、
サッカーをやっている方に起こりやすい、障害も多いです。
簡単にあげても、
「オスグット・シュラッター病」 「グロインペイン症候群」 「腰椎分離症」などなど他にも多くあります。
今回は、治療院来られるかたでも、多く悩まされていて、
メンテナンスをしっかりと行うことにより改善が見込める症状【膝裏の痛み】について詳しく
解説していきます。
半月板 靭帯損傷などの、外傷的な要因によるもの
サッカーでは、相手とぶつかってしまう事は避けられません、
その時に当たり所や、当たり方によっては、ケガをしてしまうことは避けられません。
・直接、膝あたりにぶつかった。(側副靭帯などを痛める可能性)
・ジャンプして、着地をしてから急激にいたくなった。(半月板や、靭帯を痛める可能)
など、痛めた瞬間や原因が明らかになりやすい事が多いです。
もちろん、病院にいってしっかりと検査をする必要が高く、
すぐに運動を中断して、安静にすることが重要となります。
また、このように急性な痛みに対しては、
アイシングがとても重要になります。
できる環境があれば、その場ですぐに冷やすことが好ましいです。
オーバーユースなど、使いすぎ・過負荷などによるもの
ぶつけたなどの、はっきりとした原因が無い場合は、
オーバーユースによる可能性が高いと思います。
主に筋肉の過疲労などによって、炎症や不具合が起きている可能性が高いです。
膝裏の痛み に関わる筋肉として代表的なもんとして、
ハムストリングス
腓腹筋
膝か筋などがあります。