首の痛み・肩こり
肩こりが起こるメカニズム
頭はからだの中でも重量があることを知っていますか?体重の約8分の1の重さといわれています。
その頭を支えている首は、体内でも細い部位ですよね?首にかかる負荷は計り知れません。人間の背骨は普通、S字カーブを描いています。人間が二足歩行を始めた時から、そのS字カーブによって「重力」という最大の負荷をうまく逃すようなバランスを取るようになっていきました。
それでも体を動かしているときは、全体的なバランスを取りやすいので良かったのです。
しかし現代では、器用に扱える「手先」を駆使した仕事が大半を占めるようになり、からだ全体を動かすことは少なくなり、目と手のみを使うことが多くなってきました。現代では、仕事や家庭でパソコンを使用することが多かったり、机に向かって勉強をしたりと体の重心位置から頭だけ前に出る姿勢が多いため、細い首から肩にかけて付いている筋肉を使って、頭を支えることが多くなっています。そのため最近は、重要なS字カーブが乱れていることが多くなっています。
頭部が前に出てしまった結果、首〜肩周りの筋肉が常時疲労し、肩こりという症状を起こしてしまいます。
肩こりには様々な原因が考えられますが、大半はこの筋肉の状態によるものです。筋肉が疲労し長く緊張状態が続くと、血流・代謝などが悪くなり、更に疲労物質を押し流す力が弱くなります。
首を回したり、ストレッチをしたりするだけでは徐々に対処しきれなくなり、慢性的な肩こりとなってしまいます。
肩こりの原因
肩こりには様々な原因が考えられます。
・姿勢の悪さ
・同じ姿勢が長時間に及ぶ
・ストレス
・運動不足
・身体のゆがみからくるバランスの悪さ
Etc…。
この他にも、
・内臓疾患
・顎関節症
なども考えられ、特に内臓疾患に関しては重大な症状が隠れている場合もあるので、専門機関での検査が必要となる場合があります。
(内臓疾患の場合は、カイロプラクティックの施術対象からはずれます)
肩こり以外の症状
肩こりがひどくなると頭痛や吐き気などを併発することがあります。ひどいときは、実際に嘔吐してしまったという方もいらっしゃいます。
また、首・肩周囲の筋肉の緊張状態がひどい場合は神経を圧迫してしまったり、血流・代謝が極端に悪くなったりした結果、腕や手までしびれを感じることもあります。
新御茶ノ水外来センターでは
カイロプラクティックでは筋肉だけではなく背骨の状態を整えることにも着目していますので、マッサージではなかなか良い状態を継続できない場合でも、症状が改善するケースがほとんどです。
また、お仕事中の姿勢や、日常生活でのちょっとしたストレッチ・エクササイズも取り入れていきますので、効果の継続に繋がることと思います。