頭痛
お尻のぎっくりからの回復過程で背中もぎっくりになってしまった症例です。
今年は梅雨の季節も腰痛でご苦労され、復活を遂げ元気いっぱいでしたのでとてもショックだったと思われます。
お尻がぎっくりになった日は朝から雨が降っていて、仕事は気乗りしない日でした。その日はとても重いバックでパソコンや書類が入っていました。通勤の移動中、荷物の重さで腰まわりに違和感があったので慎重に対処していましたが次第に腰のだるさと、嫌な予感がしてきました。案の定職場に到着するころにはどこに力を入れていいのやら困りました。仕事はなんとか乗り切りましたが、帰宅途中の電車で座れたのですが、立ち上がる動作でお尻まわりが一瞬で固まり、痛みと共に動けなくなりました。
お尻の痛みを更に詳しく ⇒ 痛み原因辞典
背中の痛みを更に詳しく ⇒ 痛み原因辞典
<初診時の症状>
➀ お尻の痛み。
➁ 仕事用リュックサックを背負うと腰とお尻が痛いので背負えない。
③ 背中の痛みと固さで声が出せない。
<施術後の経過>
初回はお尻全体と関係しているパートの可動性が少しでも上がることを目的として筋肉や関節を中心に促しました。一部アイシングが必要と思われる部分があり、対応しました。2回目は4日後に設定し提案しました。
2回目の施術開始時点で➁は変化を遂げていましたが、お尻の痛みは残っていました。しかしながら前回以降ご自身でアイシングなど積極的に対応されたとのことで、改めて身体全体の関節や筋肉の状況を確認し、筋肉同士のバランス感や筋膜の問題がメインになっているパートの対応しました。
施術後には➀の問題に変化がでたようで痛みの再現がほぼ皆無に近い状態になりました。しかしながら身体全体的には重さが残るとのことで5日後にメンテナンスを予定しました。3回目、前回からのお話を伺ってから施術にとりかかるのですが、昨日クシャミをしたところ背中のぎっくりを起こしたとのことでした。急遽背中の対応をメインとし、お尻まわりはフォローにまわしました。背中の状態はアイシングを必要とする程ではなく、『プチ・ギックリ』状態でとどまっていました。おそらくお尻をかばうようなポジションだったのか、リズムがあわなかったのか、悔やまれるクシャミになりました。現在③について対応中です。
<担当カイロプラクターのコメント>
今年も夏の終わりから今回の症例を編集をしている10月中旬にかけて『季節の変わり目』がキーワードになるような症例が多い印象があります。1年を通して見ると季節の変わり目は暑い季節から涼しくなった時や寒い季節から暖かくなる季節が共に対象となると思われます。
内容はギックリも腰、背中、お尻、そして寝違えなど突然発生することが多いです。そのような状態になってしまう理由は色々ありそうです。私個人的な印象として、疲れが取れない状態が続いている時に睡眠が不足したり、寝冷えで身体を冷やしてしまったり、精神的に追い込まれたり、気分転換ができていないなどの条件が複数重なると症状が発生しやすい傾向を疑っています。季節の変わり目は注意が必要になると思われます。
季節の変わり目 ぎっくりお尻 ぎっくり背中 夏の疲れ クシャミ カイロプラクティック 整体 東京 千代田区 神田 神田小川町 御茶ノ水
頭痛、肩、首、背中の強い張りと副鼻腔炎でお困りの症例です。
日頃デスクワーク中心で肩こりや首こり、眼精疲労で困っていますが、年に数回、頭痛、肩、首、背中の強い張りで仕事を休む程です。
関係があるのかわかりませんが10年程前に副鼻腔炎の診断を受け、1年間で2~3回繰り返してます。
その際、薬を服用すると副鼻腔炎の症状は1週間位で静まることが多いのですが、頭痛、肩、首、背中の強い張りは残ります。
前回も6月に入り、梅雨っぽくなりかけた時に首、肩が張り感と共に鼻のぐしゅぐしゅと頭痛がでてきました。
これはヤバいと思いすぐに専門医を受診したところ、やはり副鼻腔炎を発症している疑いから薬を処方していただきました。ラッキーなことに大事には至りませんでした。
翌週、普段から身体のメンテナンスでカイロプラクティックを利用しているのですが、施術の中で首や肩、背中の状態がいつもと違うとの指摘をうけました。
副鼻腔炎の話をしたところ、副鼻腔炎に限らず呼吸に関わるストレスは首、肩、背中周りに影響がでやすいとの説明を受けました。よって今回はいつもと異なり、上半身を中心に2週間で3回程メンテナンスを受けることにしました。
首、肩の痛みを更に詳しく ⇒ 痛み原因辞典
<初診時の症状>
➀左肩甲骨の内側の重いだるさと痛み。
➁ うがいをする時、首が固まっている。
③ 頭痛が残っている。
<施術後の経過>
初回はいつもと違った両方の首、肩が『ズシッ』とした実感を受け取りました。肩や首回りの動きやそれぞれのコンビネーションも機能低下が確認でしました。おそらく鼻のぐしゅぐしゅで『口呼吸』を強いられた状況は、いわゆる胸式呼吸で肩を使って呼吸をするようなスタイルに切り変わったことが想定され、頭から腕、胸郭に至るまでをアプローチの対象にしました。
2回目の施術開始時点で②と③は消失していたので、再発の予防と肩甲骨周りがスムースに動けることを中心にすすめました。施術後には今回の症状から解放されたようでした。
3回目は再発防止が主なテーマになります。首、肩、背中周りからはじまりますが、腹式呼吸をどんどん意識していただき、呼吸のリズムや身体の使い方に対してリセットしていきました。➀の症状も重いだるさと痛みの再現が減少しました。施術後は私個人な見解ですが、身体の動きに『しなやかさ』が戻ってきたことが確認できました。
<担当カイロプラクターのコメント>
今回は、副鼻腔炎の症状が呼吸に関わる筋肉群へ影響を与え、頭痛、首、肩、背中の疲労感を誘発し、つらい状態になってしまったと思われます。最近、理由不明な咳やくしゃみ、喘息、(最近は咳喘息)も同じようなトラブルにつながっていると思われます。
副鼻腔炎についての詳細は専門医のホームページをご覧いただきたいのですが、鼻は鼻腔と副鼻腔という空気の通り道があり繋がっています。風邪をひいたりするとウイルスや細菌が鼻腔に感染して炎症を起こす仕組みだそうです。それが副鼻腔に及ぶと副鼻腔が炎症を起こすとのことです。
鼻が詰まる、においが分からない、黄色っぽい鼻水、頭の重さなどの症状があるそうです。
また副鼻腔炎は免疫力が低下したりすると発生しやすくなるそうです。
例えばエアコンでガンガンに身体を冷やし過ぎたり、冷たい飲み物ばかりだと体温調節が乱れ、それがきっかけになるそうです。
しかしながら、免疫力の低下を未然に防ぐためにはどうしたらいいのか?
基本的には専門家から発信されている内容から、快眠、快便、快食をはじめとすることの実践で、具体的には
いいとされるビタミン群の摂取やストレスをためないことなどだそうです。
また私個人的な見解ですが季節の変わり目はとても注意が必要になると思われます。
暑い季節から涼しくなった時や寒い季節から暖かくなる季節などが象徴です。
更に言えば、お気持ちの面で前向きな取り組みができている時なども多い印象があります。
よくお聞きするコメントで『調子が良かったのになぁ~』などです。
オーバーパフォーマンス後のいわゆるレス状態です。
他にも疲れている時の継続 (睡眠が不足している、仕事が続いて休みがとれていない、プレッシャーの高いお仕事などが予定されている) も注意が必要になると思われます。
副鼻腔炎 頭痛 首、肩、背中ガチガチ 口呼吸 免疫力低下 季節の変わり目 カイロプラクティック 整体 東京 千代田区 神田 神田小川町 御茶ノ水
最近頭痛が頻繁に起こり、肩こりもひどくなったように感じた30代女性のケースです。学生のころは頭痛を感じることはほとんど無かったのですが、就職してからはよく肩こりを感じたり、頭痛が起こったりするようになってしまいました。頭の左側がなんとも言えない痛みに襲われたり、首を動かしずらかったり、仕事に集中することもできずイライラするので、友人に紹介されたカイロプラクティック施術を受けてみることにしました。
(さらに…)
昨晩ベットに入る時には首の痛みはなかったのに翌朝起きて、首の痛みにびっくり!挙句の果てに頭痛まで。
そんな辛さを抱えた20代女性の症例です。仕事柄慢性的な肩こりで困ってます。
年度末の忙しさが終わり、仕事を終えて友人と居酒屋で楽しく過ごしました。週末ということもあり少し飲み過ぎましたが、帰宅しお風呂にゆっくり入って就寝しました。翌朝、目が覚めると首の痛みがあることに気がつきました。
以前経験のある寝違えだろうと思い、少し様子を見ました。しかしながら次第に頭痛が出てきたので市販の頭痛薬を飲んでみました。 多少の変化はあるものの、首の痛みと頭痛も残っていたので、週明けに近所の整形外科へ向かいました。病院ではレントゲンを撮り、問題はないということで痛み止めと湿布をもらい、3日間くらいの安静を促されました。
その後出社したところ、振り向けない私をみた上司が、ご自身の経験でカイロプラクティックを受けたらよかったことがあり、紹介してもらい来院しました。
(さらに…)
仕事に支障をきたしてしまう程の頭痛は困ったものです。
たまにでる頭痛ですが、耐えがたい状態に不安を抱えた方の症例です。
慢性的に首こりと肩こりがあります。肩こりは、重いなーっと思う程度であり、たまにマッサージを受ければスッキリとして、大きな困りごとにはなりませんでした。
でも、たまに頭痛がでてしまう時があり、そうなると仕事にも全く集中できす、夜になって横になってても痛みが全然和らぐことがなく、ただただ痛みを我慢するだけで、何も行動ができなくなってしまう状況でした。
頭痛の原因もイマイチわからず、どのようにすれば楽になるのか、どのようにすれば痛みがでなくなるのかをしっかりと知りたくて一度、診てもらうことにしました。
(さらに…)
ふた月に一度くらい、頭痛とひどい時には吐き気も重なります。仕事が手がつかず正直困ってます・・・
そんな辛さを抱えた、千代田区勤務の30代女性の症例です。仕事柄、デスクワークが長時間になりがちです。定期的に繁忙期がくるので睡眠不足から、仕事の効率が下がることもストレスです。
首・肩こりと痛みは日常的に慣れてしまい、耐えることにも気付いてないことも多々あるようです。
首こりと肩こりは学生の頃から症状はありました。最近はふた月に一度くらいで、頭痛とひどい時には吐き気が出るようになり約1年がたちました。会社を休む時は2日間はとっているので、チームスタッフに申し訳なく思っています。念のため頭痛外来で専門医に診断してもらったところ過度な筋肉の張りが継続する緊張性頭痛と片頭痛の疑いもありと診断されました。
自分なりに血行が悪いと思い、ヨガやマッサージに2年位やってきましたが、症状の変化は正直乏しいようです。またヨガの先生から、筋肉が固すぎることを指摘されるので、自宅でも毎日ストレッチをやってますが、まだ変化はでてないようです。
(さらに…)
お仕事はデスクワーク中心で何事にも手を抜きたくないタイプの千代田区勤務の50代女性の症例です。
秘書業務の仕事柄、社内・社外・海外の相手と日々慌ただしい毎日です。先般退社されたスタッフの穴を埋められないまま現在に至っており、マンパワー不足の毎日でした。スタッフ全員で通常業務は回していますが、正直なところ手に余る仕事量だと思っています。
不定期ですが、先月からイベント的な準備が加わり、明らかなオーバーワークになりました。イベントの準備は2か月前位からスタートし、3週間位前になると諸問題が浮き彫りになるのが常ですのでそれらの対処に全力での対応となります。
今朝の起床時はグダグダで睡眠時間が足りていなく疲労困憊であることは自覚してました。症状は肩回りや首回り、頭にかけての疲労が溜まってくるような状態でした。
週末は気分転換にジョギングやテニスをしますが、体調が整わない時は極力お休みするようにしてます。
今朝は起床時から首・背中が固まりすぎて頭痛も出ており、さすがに頑張れない状況でしたので、職場の近所ということで伺いました。
頭痛のお悩みはこちら ⇒ 頭痛 痛みの原因辞典
<初診時の症状>
➀ 起床時から首・肩・背中が鉄板のように固まり、頭痛がある。
➁ 昨日までは日中は比較的楽で症状を忘れている。
③ 夕方になると頭痛がはじまり、不安な感じが続く。
<施術後の経過>
今回のケースはデスクワークをメインとした多くの皆さんが抱えている問題だと思います。
目の前の業務は止められませんので、少しでもコンディションを整えて職場に戻っていただきたく、対応いたしました。幸い職場がお近くということでしたのでイベントの準備との平行で施術を進めて参りました。
初回はびっくりするような強い筋肉の張り凝りでしたので、首・肩・背中をメインとした全身へのアプローチを行いました。首・肩や、背中の骨と骨をつなぐ関節や筋肉独自のしなやかさが失われ、いわゆる『ガチガチ』な状態です。施術は手先から足先までポイントがありましたので少し手間がかかります。
施術後、頭痛は半分以下に変化をとげましたが、いまだ不十分な状況でしたので背部にテーピングを施し、背中の支えとリンパの流れをスムーズなるよう期待し対処しました。その後、3日後に2回目の約束をし、継続中です。
<担当カイロプラクターのコメント>
今回は、頭を支える筋肉群のトラブルが疑われ、『背中が引きつったような状態が続いてしまったようです』と説明しているケースです。
『イベントの準備が終わるまでやり切れると思ったのですが、ダメだった原因はなんでしょうか?』と言う質問の対して個人的な印象と付け加え、今回のケースは『筋肉の疲労回復が間に合わなかったのでは?』とお答え致しました。
恐らくお気持ちは負けてなく、もっといける自負があったものと推測します。そして今回の手を抜きたくないタイプの方々にしっかりと説明することを心がけていることがあります。それは筋肉の疲労のお話です。
筋肉の疲労は一般的な運動で起こるケースとデスクワークのような同じ姿勢で起こるケースがあるといわれてます。今回のような同じ姿勢の場合、筋肉は一定の収縮状態を継続し続けねばなりません。
この状況は筋収縮を継続することから、今回のケースに照らし合わせると首や背中がこわばるのような状態を引き起こしていくことが考えられます。一般的にその理由は血流の悪化と言われています。
血流の悪化は筋肉の疲労回復を妨げる可能性が高く、慢性的な筋肉の疲労のループから抜け出せなくなってくることが予想されます。
また筋肉の使いすぎによって筋肉が疲労した状態は、継続的に十分な能力を発揮できなくなることも懸念されます。結果、筋肉を動かす力が弱くなる傾向が増し、長時間のパフォーマンスの継続に無理がでてくるでしょう。
さらに、筋肉そのものの痛みや、筋肉が引きつる、筋肉がけいれんするなどの状況に陥ることにつながることが考えられます。
一方で筋肉疲労の回復も大事です。筋肉疲労の回復において、バランスの良い栄養特にビタミンB群(ビタミンB1、B2、B6、B12など)とビタミンCの摂取が大切だといわれています。
またクエン酸の摂取も大事でエネルギーが効率的にでき、どちらかというと予防のためといわれてます。
更に疲労物質の代謝も重要なことです。そのためには血流が大切になります。体内の血液循環を整え、筋肉疲労からの回復を促します。疲労が重なると、慢性的な疲労のループにはまりやすいです。
そのため、ごく当たり前な休養をとること、睡眠をとること、できることならばストレッチなどの体操が大事になるというわけです。
最後に肩こりにおすすめできるストレッチの紹介動画です。 ↓ ↓ ↓
肩こり 頭痛 オーバーワーク 疲労 ガチガチ 筋肉の疲労回復 カイロプラクティック 整体 東京 千代田区 神田 神田小川町 御茶ノ水
1週間前に寝違えを起こしてから、
首から肩にかけての痛みが
とれなくなってしまった千代田区在住
40代の患者さんの一例です。
朝起きた時に、首に違和感があった
のですが、お昼になるにつれて、
徐々に痛みがひどくなってしまい、
首と肩が痛く、首も回らなくなってしまいました。
今は振り返る動きや、上を見上げる
動きでも首と肩に痛みが走り、
首を動かすときには注意しながら、動くようにしています。
首と肩の痛みのせいか、普段はあまり
感じない頭痛も起こっていて、
仕事に集中することができません。
市販の頭痛薬を飲んでみたのですが、
少し痛みが和らぐ程度で、痛みにはさほど変化がありませんでした。
寝違えにはカイロプラクティックがいいと聞いて来院しました。
施術風景はこちらをご覧ください ↓ ↓ ↓
(さらに…)
仕事柄同じ姿勢を取ることが多い方が後頭部の痛みに悩まされている40代男性のレポートです。
同じ姿勢を続けることで筋肉が固まって症状が出てしまった一例です。
1週間ほど前から後頭部に痛みを感じます。左右両方ともで、首を動かすとピキピキとした感じで痛みます。歯医者をしているため、一日中あまり動かず下を向いている事が多いです。このように同じ姿勢を続けていると、同じ部位が重くなってきます。もともと肩こりは慢性的にありますが、仕事が忙しくなるとこういった後頭部の痛みに悩まされることが多くなります。
(さらに…)
肩こりや腰痛などと同じように頭痛に悩まされている方はとても多く。
当院でも頭痛の相談を頂くことは多いです。
お話を伺うと、何をしたら楽になるかわからず、
薬を飲んで症状が楽になるのを待つという方が多く見られます、
また、『薬が効かなくなった』という方も少なくないようです。
そんな辛い症状から解放される方が一人でも増えるように
激しい頭痛の対処法や状態の説明や
カイロプラクティックや整体、マッサージなどは効くのか?
をまとめてみました。
的確な対処方で頭痛は楽になる!
頭痛の原因を知り、自分にあった薬やストレッチ方法などの頭痛が楽になる手段を知っているだけで
日々頭痛に悩まされている方は、安心して生活を送れるようになると思います。
良く耳にする頭痛の種類だけでも
偏頭痛・緊張型頭痛・頚椎原性頭痛・群発頭痛などがあります。
私達が行うカイロプラクティックや筋膜リリースなどでも
頭痛が軽減することは確実にありますが、
冷やしたり、安静にするなど、いろいろな方法で症状が楽になります。
まずは、何が原因なのかを少しでも知ることが重要になると思います。
それに合った方法を試してみてください。
各頭痛の特徴と対処法
各頭痛別の特徴・対処法や
カイロプラクティックや筋膜リリースなどでの症状の変化の
まとめてを作ってみました。
さらに症状について詳しく知りたい方は、症状名をクリックしてください。
頭痛に先立つ症状として目がチカチカしたりする方もいます。
続いて片側あるいは両側がズキンズキンと激しく痛む症状が現れ、吐き気を伴うこともあります。
頭痛の最中に体を動かすなどして頭の位置を変えると痛みが悪化するのも片頭痛特有の症状です。
血管を広げるような入浴や運動は痛みを悪化させる時があります。
痛む部分を冷やして安静にすると少しずつ痛みが緩和します。
マグネシウムやビタミンB12には偏頭痛を予防する効果があるといわれています。
偏頭痛の原因はまだはっきりと見つかってはいませんが、
・神経が過敏(過剰に働いて)痛みがでている、
・脳への血流による問題が大きいとの説が多いようです。
カイロプラクティックを受けている患者の傾向をみると、
施術直後では、頭痛に多少の緩和が見られるが、完全に痛みが消失することは少なくいですが、
定期的にメンテナンスをしていると方は、頭痛の出現する頻度がかなり減るように感じます。
後頭部〜頸部、頭全体にかけて、重く締め付けられるように痛みが多く。
首や肩のコリ感とともに出現することが多く、痛みの頻度に規則性はなく、
不定期なタイミングで痛みの出現があります。
頭痛の種類の中で一番多いのが、この緊張型頭痛と言われています。
偏頭痛とは逆に、血流を良くしてあげると改善することがあります。
また、ストレッチや軽く動かしてあげるのも良いとされています。
この頭痛は筋肉の緊張が大きな原因のため、
カイロプラクティックやマッサージなどの施術によって、しっかりと改善がみられる症状です。
首の背骨の関節の問題によって起こる頭痛です。
頸椎の周りには、頭部を支配する重要な神経がたくさんあります。頸椎の正常な働きが障害されることでそのような神経が影響を受け、頭痛を引き起こしてしまいます。
・圧迫されるような痛みで、広範囲に起こる。
・首や前頭部、側頭部、後頭部、目の奥などが痛む。
・首の動きに伴って頭痛が起こる。または同じ姿勢の保持で痛みが出る。
・事故などの外傷がきっかけで発症することがある。
カイロプラクティックで、首の背骨の状態をしっかりと戻してあげると改善することは多くあります。
また、関節の問題が元となり、まわりの筋肉の過緊張が見れ、緊張性頭痛も併せ持っている方が多いです。
頭痛の中では一番痛みが強い頭痛と言われ、
痛みを感じるタイミングにとても特徴があります。
痛みは周期的に訪れて、一度痛みだすと連日のように1~2ヶ月続きます。
痛みは激痛のため、痛みが発症中はなにをしても痛いままとされていますが、
医療機関から処方される薬で痛みはほとんど抑えられるようです。
カイロプラクティックやマッサージなども痛みを取ることは難しいとされています。
しかし、日頃からのメンテナンスで痛みの出現が減ることは、多く見られるようです。
頭痛の原因は見つけにくい?
頭痛の原因を正確に見つけるには、医療機関でMRIなど必要な検査も、
結局いろいろなところで相談や検査をしてみたけれど、原因はわからない事も多くあります。
頭痛の原因がわかりにくい理由として、
『複合型』と呼ばれる頭痛のタイプが多いようです。
複合型とは、一つの理由だけで頭痛を感じるのではなく、
例えば、【偏頭痛や緊張型頭痛を両方とも発症している事】などがあります。
なので、「私は片頭痛だから、冷やせば楽になる」と思っていても
痛みが全然変わらないときや
前回は治ったのに今回は変わらないなんてこともあります。
自分の頭痛にあった対処法を知る!
これまで記述したとおり、頭痛にも多くの種類があり
『複合型』と呼ばれるものまであり、自分の頭痛が何なのかわからなくなってしまいますが、
自分の頭痛に合った対処法を見つけ出す事が重要になります。
ネットの情報や詳しい人からのアドバイスなどをもらいながら
自分には○○○○が効いた!!など一つずつ試して手段を増やしていってください。
もちろん私達のカイロプラクティック治療院でも
症状に合わせたアドバイスをさせていただきます。
また筋肉や関節が原因の頭痛もかなり多いので、
背骨の調整や筋膜のリリースなども試してみてください。
お悩みの方は、一度相談ください!!
(さらに…)
新御茶ノ水・淡路町・小川町駅B5出口すぐ
●千代田線 新御茶ノ水駅
●丸の内線 淡路町駅
●都営新宿線小川町駅
●JR中央線 御茶ノ水駅 聖橋口より徒歩7分
国際基準の安心なカイロ・整体は!カイロプラクティック新御茶ノ水外来センター
(代表施術者:カイロプラクティック理学士(B.C.Sc)東堂 達也)
東京都千代田区神田小川町2-2-7 レインボービル4F »MAP