HOME > その他

その他

今年も年末年始の初滑り(スキー)で腰痛と全身の疲労。千代田区

2025.01.24

今回は12月から1月にかけて毎年のように拝見することがあるケースの紹介です。それはスキーでの初滑りからの腰痛と全身の疲労です。

スキーをやっている方『あるある』かと思いますが、日頃から走ったりトレーニングをしていても初滑りの後の全身の疲労や場合によっては腰痛につながることがあります。そんな症例です。

年越しは家族でスキーに行きます。ほぼ3日間滑りまくりますが、毎年のように全身の疲労と場合によっては腰痛にもなりますが慣れてます。昨年は雪はあったもののバーンによってはブッシュがあって人口降雪機を使っていましたが、今年は雪はたくさん降って最高のコンディションでしたのでかなり滑れました。

結果初日から全身の筋肉疲労とブーツに慣れるまでの脛の痛みは予想通りにやってきました。夜はしっかりと温泉に入って好きなお酒も飲んで睡眠もしっかりととれ、2日目、3日目と過ごせました。

最終日も朝から滑ったので筋肉疲労回復のために長めに温泉に入りました。夕方には帰路につき渋滞もそこそこで自宅に着きました。途中、サービスエリアで車から降りようとした時に腰が少し変だなと感じた瞬間がありましたが、痛みがでることはなくホッとました。翌朝トイレに向かう時でした。以前ぎっくり腰で味わった腰が抜けるような『ピキッ』とした痛みが走りました。

これはやばいと思い、慎重に動きながら普段使用している腰痛ベルトを装着しました。ぎっくり腰になるか不安でしたが、その日はベルトを1日中つけて無事に過ごせました。翌日もベルトを付けて仕事を始めました。問題はなく1日過ごしたのですが、腰痛ベルトを付けないと不安なため施術を受けることにしました。

 

施術風景はこちらをご覧ください ↓ ↓ ↓

 

(さらに…)

山登りとマラソンで膝と足の付け根の痛み。千代田区

2024.11.22

山登りやマラソンが大好きな40代女性の症例です。今回のお客様は日頃から月に1回程度下半身を中心としたメンテナンスを担当させていただいるお客さまのケースです。

暑い夏は山登りを数本計画し、秋口から春まではハーフマラソンやフルマラソンの予定を立てられ、とてもパワフルなタイプの方です。

 

今年の夏は天候に恵まれ登山のスケジュールも順調でした。標高の高い所で2,700メートルクラスもあり例年と比べると、満足のシーズンでした。身体は筋肉疲労や筋肉痛は残りますが、痛くて登山を中止するような状態はなかったです。しかしながら9月後半、最後の登頂を終え下山の途中で膝の外側足の付け根がかなりの痛みになりました。

下山後はたいがい下半身の筋肉痛の影響で3日後くらいからジョッグをするのですが、今回は歩いても少し痛い感じですので1週間様子をみて走ってみました。やはり膝の外側足の付け根は痛みが引いていなかったのでメンテナンスの必要性を感じ施術を受けることにしました。

(さらに…)

季節の変わり目?お尻がぎっくりに。1週間後、背中もぎっくりで。千代田区

2024.10.25

お尻のぎっくりからの回復過程で背中もぎっくりになってしまった症例です。

今年は梅雨の季節も腰痛でご苦労され、復活を遂げ元気いっぱいでしたのでとてもショックだったと思われます。

 

 

お尻がぎっくりになった日は朝から雨が降っていて、仕事は気乗りしない日でした。その日はとても重いバックでパソコンや書類が入っていました。通勤の移動中、荷物の重さで腰まわりに違和感があったので慎重に対処していましたが次第に腰のだるさと、嫌な予感がしてきました。案の定職場に到着するころにはどこに力を入れていいのやら困りました。仕事はなんとか乗り切りましたが、帰宅途中の電車で座れたのですが、立ち上がる動作でお尻まわりが一瞬で固まり、痛みと共に動けなくなりました。

 

 

お尻の痛みを更に詳しく ⇒ 痛み原因辞典

背中の痛みを更に詳しく ⇒ 痛み原因辞典

 

<初診時の症状>

➀  お尻の痛み。

➁  仕事用リュックサックを背負うと腰とお尻が痛いので背負えない

③ 背中の痛みと固さで声が出せない。

 

<施術後の経過>

初回はお尻全体と関係しているパートの可動性が少しでも上がることを目的として筋肉や関節を中心に促しました。一部アイシングが必要と思われる部分があり、対応しました。2回目は4日後に設定し提案しました。

2回目の施術開始時点では変化を遂げていましたが、お尻の痛みは残っていました。しかしながら前回以降ご自身でアイシングなど積極的に対応されたとのことで、改めて身体全体の関節や筋肉の状況を確認し、筋肉同士のバランス感筋膜の問題がメインになっているパートの対応しました。

施術後にはの問題に変化がでたようで痛みの再現がほぼ皆無に近い状態になりました。しかしながら身体全体的には重さが残るとのことで5日後にメンテナンスを予定しました。3回目、前回からのお話を伺ってから施術にとりかかるのですが、昨日クシャミをしたところ背中のぎっくりを起こしたとのことでした。急遽背中の対応をメインとし、お尻まわりはフォローにまわしました。背中の状態はアイシングを必要とする程ではなく、『プチ・ギックリ』状態でとどまっていました。おそらくお尻をかばうようなポジションだったのか、リズムがあわなかったのか、悔やまれるクシャミになりました。現在について対応中です。

 

 

<担当カイロプラクターのコメント>

 

今年も夏の終わりから今回の症例を編集をしている10月中旬にかけて『季節の変わり目』がキーワードになるような症例が多い印象があります。1年を通して見ると季節の変わり目は暑い季節から涼しくなった時寒い季節から暖かくなる季節が共に対象となると思われます。

内容はギックリ腰、背中、お尻、そして寝違えなど突然発生することが多いです。そのような状態になってしまう理由は色々ありそうです。私個人的な印象として、疲れが取れない状態が続いている時に睡眠が不足したり、寝冷えで身体を冷やしてしまったり、精神的に追い込まれたり、気分転換ができていないなどの条件が複数重なると症状が発生しやすい傾向を疑っています。季節の変わり目は注意が必要になると思われます。

季節の変わり目 ぎっくりお尻 ぎっくり背中 夏の疲れ クシャミ カイロプラクティック 整体 東京 千代田区 神田 神田小川町 御茶ノ水

 

季節の変わり目?今年もギックリ背中をやってしまった。千代田区

2024.10.11

ぎっくり背中でお困りの症例です。昨年の夏の終わりに続いての対応となった症例です。

2~3ケ月に1回くらいメンテナンスを受けていただいており、夏前から期間が空いていたことは残念ですが、こちらも同情いっぱいで対応いたしました。

毎年恒例になっている方もいらっしゃるようですが、後悔先に立たずとはこのようなことでしょう。

昨年は子供とキャッチボールをやった後にぎっくり背中になった経緯がありましたが、今回は前回と違って何もきっかけがないです。仕事は昨年から変わらずデスクワーク中心で、肩こりや首こり、眼精疲労で困っています。

特に今年の夏は暑さがひどく9月に入っても残暑が続いたこともあり、疲れが溜っていくばかりで正直なところかなりバテテました。

また夜も暑さが続いていたのでエアコンを消すとすぐに起きてしまうので朝までフル稼働でした。

そんなある朝、起床時に身体が冷えた感覚があり、背中が固まった感じでした。でも痛みは無かったので背中のことも忘れて出社しました。

オフィスについてロッカーの上段の棚に荷物を入れる際、背中に電気が走りました。『やってしまった。。。』

背中の痛みを更に詳しく ⇒ 痛み原因辞典

 

 

<初診時の症状>

背中全体が重さだるさと痛み。

➁ 仕事用リュックサックが背負えない

首や腕の動かし方によっては背中が痛い。

 

<施術後の経過>

初回は背中全体と関係しているパートの可動性が少しでも上がることを目的として筋肉や関節を中心に促しました。一部アイシングが必要と思われる部分があり、対応しました。2回目は4日後に設定し提案しました。

2回目の施術開始時点では変化を遂げていましたが、背中の痛みは残っていました。しかしながら前回以降ご自身でアイシングなど積極的に対応されたとのことで、改めて身体全体の関節や筋肉の状況を確認し、筋肉同士のバランス感筋膜の問題がメインになっているパートの対応しました。

施術後にはの問題に変化がでたようで痛みの再現がほぼ皆無に近い状態になりました。またについては当日はリュックサックでいらしてなかったのでスタッフの物を背負っていただきましたが、痛みは感じなかったようですが、背中全体の重さは残ったままでした。

3回目は5日後の施術となりました。当日はいつものリュックサックを背負っていらっしゃいました。背負うことは問題ないとのことでしたが、症状としては背中や首の張りでした。

その他に何気ない会話の中でいつもご自宅でやっているストレッチをはじめたものの背中やお尻まわりが伸びないとのことで改めてチェックをしたところ、股関節周りがいつもより動きが伴っていませんでした。

よって骨盤と股関節まわり、一部足まわりをリリースしたところ、お尻まわりの伸び感が戻ってきました。

更に驚くことに背中のすっきり感がさらに増したとのことでした。

 

 

 

<担当カイロプラクターのコメント>

 

今年も夏の終わりから今回の症例を編集をしている10月初旬にかけて『季節の変わり目』がキーワードになるような症例が多い印象があります。1年を通して見ると季節の変わり目は暑い季節から涼しくなった時寒い季節から暖かくなる季節が共に対象となると思われます。

内容はギックリ腰、背中、お尻、そして寝違えなど突然発生することが多いです。そのような状態になってしまう理由は色々ありそうです。私個人的な印象として、疲れが取れない状態が続いている時に睡眠が不足したり、寝冷えで身体を冷やしてしまったり、精神的に追い込まれたり、気分転換ができていないなどの条件が複数重なると症状が発生しやすい傾向を疑っています。季節の変わり目は注意が必要になると思われます。

季節の変わり目 ぎっくり背中 夏の疲れ カイロプラクティック 整体 東京 千代田区 神田 神田小川町 御茶ノ水

 

季節の変わり目?夏の疲れ?今年もギックリ腰。千代田区

2024.09.20

ぎっくり腰でお困りの症例です。昨年も夏の終わり頃やってしまったとのことです。

昨年のぎっくり腰ほどひどくはないのですが、日頃から注意をしていたとのことで落ち込んでおられました。

結果には原因があると仮定し、再発防止策を一緒に考えながらの施術となりました症例です。

昨年の夏はまだ暑さの残る9月のお彼岸お墓の掃除中ぎっくり腰になりました。今回は9月に入って間もなくですが、やや丁寧にやっているお風呂の掃除中でした。昨年と違って腰には注意を払っていたのですが、まさかぎっくり腰ということで『またやってしまった・・・』 ショックの一言です。

 

仕事は昨年と同じ部署にて基本デスクワーク中心です。時々肩こり、眼精疲労でも困っています。今年は7月からスケジュールがパンパンでした。休みの日ですら仕事のメールチェックしたり、思い返せばプライベートと仕事の線引きが全くなかったです。また今年も暑さも凄く、正直8月の後半はバテバテでした。

9月に入りやっと仕事は落ち着いてきたので、身体のだるさはあるものの、家の事もちゃんとやろうとはじめた矢先の出来事でした。

 

腰の痛みを更に詳しく ⇒ 痛み原因辞典

 

 

<初診時の症状>

➀立つ時、座る時に痛み。

➁ 靴下を履く時に痛み。

③靴を履くことが怖い 。

 

<施術後の経過>

ぎっくり腰の症状がでて2日経っていましたが、念のため患部をアイシングで確認の上進めました。

結果、いまだ熱を帯びている箇所も確認できましたので、初回は患部は保存しながらも全身のリリースを進めました。施術後には多少の痛みは残るものの➀と➁はクリアーしました。

2日後に出張を控えていらっしゃたので、移動時の注意事項や念のためテーピングでのフォローも施しました。

出張から戻られた後に2回目の施術となり、順調な変化を維持されていましたので方針通りの施術をし、確認後➀➁③の全項目をクリアーされました。

 

 

<担当カイロプラクターのコメント>

今回はよくあるぎっくり腰の比較的軽症の症例でした。

偶然ですが昨年の9月にもぎっくり腰に見舞われた経緯からご本人は落胆されていましたが、1週間後には何事もなかったかのように自信を取り戻されました。更に『結果には原因がある』との前提でご本人と『原因の理由』になったであろう細かいところを確認し合いました。一部紹介します。

〇かがむ姿勢からぎっくり腰へ。

 今回、痛めた姿勢動作は中腰でかがんだ状態から上半身を起こすタイミングでした。ここで腰を戻す際にトラブルがおこったようです。検査や身体が変化したプロセスからお腹の圧(腹圧)に問題を提案しました。お腹は腹直筋、腹斜筋、腹横筋、横隔膜、そして腰筋群でしっかりと力む仕事をする必要があるのですが、抜けていたと思われます。この状態こそ体幹が使えていない状態といえるでしょう。

体幹が使えていない状態

 『すぐにバテル』『身体が重い』などのコメントで表現されやすい、体幹が使えていない状態は身体の動きはバラバラで、リズムもイマイチ呼吸も合っていない状態が推測できます。そんな時は筋肉や神経系の機能が低下していることが疑われます。

 

筋肉や神経系の機能が低下に。

まずは夏場の冷房過多必要な休息が取れていないこと、長時間にわたる同じ姿勢の保持などよる血行不良などから筋肉の質や機能の低下が予想されます。また最近増えた気候の急激な変化や仕事の慌ただしさから自律神経系の疲れにも発展しやすくなるでしょう。これらの状態は筋肉や神経系バテテくることにつながりやすく、身体は疲労がどんどん蓄積し、慢性的に筋肉や神経系の機能が低下することが考えられます。夏場以外でもだるいやバテバテはあると思いますが、夏特有の軽度な脱水症状がもたらす影響も忘れてはいけません。

疲労の蓄積に対して。     

休息栄養睡眠入浴など大切になってくるでしょう。またご自身でできることの一つとして帰宅後ストレッチをやってみることも挙げられます。疲労時は筋肉同士のバランスが崩れていることが予想されます。この時必ずしも腰や首や肩に痛みを感じるわけではありません。ぎっくり腰や寝違いなどの防止策としてストレッチチェックも役立つでしょう。ストレッチは身体を柔軟に促すだけでなく、身体中の左右差などにも気づけます。さらに体幹トレーニングを少し取りいえると身体の一体感が得れるでしょう。

 

腰周りから全身のストレッチの一例

 

 

体幹トレーニングの一例

 

 

最後に今回の問診や会話から紐解くと大切なキーワードは、『夏の終わり』『スケジュールがパンパン』『今年も暑さも凄く』『8月の後半はバテバテ』『家の事もちゃんとやろう』以上をピックアップし患者様と共有しました。

 

 

ぎっくり腰 毎年 夏の疲れ 軽度な腰痛 季節の変わり目 カイロプラクティック 整体 東京 千代田区 神田 神田小川町 御茶ノ水

 

季節の変わり目?頭痛・肩・首・背中の強い張りと副鼻腔炎で困ってます。千代田区

2024.09.06

頭痛、肩、首、背中の強い張り副鼻腔炎でお困りの症例です。

日頃デスクワーク中心で肩こりや首こり、眼精疲労で困っていますが、年に数回、頭痛、肩、首、背中の強い張りで仕事を休む程です。

関係があるのかわかりませんが10年程前に副鼻腔炎の診断を受け、1年間で2~3回繰り返してます。

その際、薬を服用すると副鼻腔炎の症状は1週間位で静まることが多いのですが、頭痛、肩、首、背中の強い張りは残ります。


前回も6月に入り、梅雨っぽくなりかけた時に首、肩が張り感と共に鼻のぐしゅぐしゅ頭痛がでてきました。

これはヤバいと思いすぐに専門医を受診したところ、やはり副鼻腔炎を発症している疑いから薬を処方していただきました。ラッキーなことに大事には至りませんでした。

翌週、普段から身体のメンテナンスカイロプラクティックを利用しているのですが、施術の中で首や肩、背中の状態がいつもと違うとの指摘をうけました。

副鼻腔炎の話をしたところ、副鼻腔炎に限らず呼吸に関わるストレス首、肩、背中周りに影響がでやすいとの説明を受けました。よって今回はいつもと異なり、上半身を中心に2週間で3回程メンテナンスを受けることにしました。

 

 

首、肩の痛みを更に詳しく ⇒ 痛み原因辞典

 

 

<初診時の症状>

左肩甲骨の内側の重いだるさと痛み。

➁ うがいをする時、首が固まっている。

頭痛が残っている。

 

<施術後の経過>

初回はいつもと違った両方の首、肩が『ズシッ』とした実感を受け取りました。肩や首回りの動きやそれぞれのコンビネーションも機能低下が確認でしました。おそらく鼻のぐしゅぐしゅで『口呼吸』を強いられた状況は、いわゆる胸式呼吸肩を使って呼吸をするようなスタイルに切り変わったことが想定され、頭から腕、胸郭に至るまでをアプローチの対象にしました。

2回目の施術開始時点で②と③は消失していたので、再発の予防と肩甲骨周りがスムースに動けることを中心にすすめました。施術後には今回の症状から解放されたようでした。

3回目再発防止が主なテーマになります。首、肩、背中周りからはじまりますが、腹式呼吸をどんどん意識していただき、呼吸のリズム身体の使い方に対してリセットしていきました。の症状も重いだるさと痛みの再現が減少しました。施術後は私個人な見解ですが、身体の動きに『しなやかさ』が戻ってきたことが確認できました。

<担当カイロプラクターのコメント>

 

今回は、副鼻腔炎の症状呼吸に関わる筋肉群へ影響を与え、頭痛、首、肩、背中の疲労感を誘発し、つらい状態になってしまったと思われます。最近、理由不明な咳やくしゃみ喘息、(最近は咳喘息)も同じようなトラブルにつながっていると思われます。

副鼻腔炎についての詳細は専門医のホームページをご覧いただきたいのですが、鼻は鼻腔と副鼻腔という空気の通り道があり繋がっています。風邪をひいたりするとウイルスや細菌鼻腔に感染して炎症を起こす仕組みだそうです。それが副鼻腔に及ぶと副鼻腔が炎症を起こすとのことです。

鼻が詰まる、においが分からない、黄色っぽい鼻水、頭の重さなどの症状があるそうです。

また副鼻腔炎は免疫力が低下したりすると発生しやすくなるそうです。

例えばエアコンでガンガンに身体を冷やし過ぎたり、冷たい飲み物ばかりだと体温調節が乱れ、それがきっかけになるそうです。

しかしながら、免疫力の低下を未然に防ぐためにはどうしたらいいのか?

基本的には専門家から発信されている内容から、快眠、快便、快食をはじめとすることの実践で、具体的には

いいとされるビタミン群の摂取やストレスをためないことなどだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また私個人的な見解ですが季節の変わり目はとても注意が必要になると思われます。

暑い季節から涼しくなった時寒い季節から暖かくなる季節などが象徴です。

更に言えば、お気持ちの面で前向きな取り組みができている時なども多い印象があります。

よくお聞きするコメントで『調子が良かったのになぁ~』などです。

オーバーパフォーマンス後のいわゆるレス状態です。

 

他にも疲れている時の継続 (睡眠が不足している、仕事が続いて休みがとれていない、プレッシャーの高いお仕事などが予定されている) も注意が必要になると思われます。

 

 

 

 

 

副鼻腔炎 頭痛 首、肩、背中ガチガチ 口呼吸 免疫力低下 季節の変わり目 カイロプラクティック 整体 東京 千代田区 神田 神田小川町 御茶ノ水

 

帯状疱疹だった。腰痛 千代田区

2024.04.26

長時間に渡るパソコン作業や打合せなど会議が多い50代女性のレポートです。

仕事で長時間座ることが多いので腰痛は定期的にあります。今回事情が違うこととして退職の日取りが決まり、それらの手続きや業務の引継ぎ、デスク周りの片付けなど初めて経験することを進めている最中でした。

気持ちはサッパリとしているのですが、なぜかポッカリとした空虚感もあり複雑な感じで過ごしていました。

そして期待を裏切らない腰痛が現れました。しかしながら今までのような動作中に痛みがでたわけではないのでいつもと違う感じがありました。

仕事は計画通り粛々と進めていたのですが、腰痛が現れたことで予定通り完了できるのか少し不安になっていました。

今回もいつもの腰痛と思っていたのですが、ずっと座っていると余計に痛くなったり、腰痛であることは間違いないのですが、範囲がいつもより広いような感覚でいつもと違う印象でした。

1か月に一度定期的に通っている治療院の予定がすぐだったのでちょうど良いタイミングでした。

 

(さらに…)

ゴルフの後から、急な背中の痛み 千代田区

2024.03.22

ゴルフを始めて半年くらいたつ20代男性のレポートです。スクールに入りテーマを一つ一つクリアし、上達してきたのでゴルフが楽しくなってきたこともあり、自己練習の回数も増えてきました。初めてのラウンドもチャレンジし、練習の質も上がってきました。

じょじょに練習の課題も明確になった1ヶ月前でしたが、自己練習中少し背中が気になり始めました。またラウンドでのプレーも慣れてきたこともあり、2週間前にたまたま立て続けてラウンドをまわったのですが、その際やや背中に筋肉痛の様なものが残りました。その3日後の練習中ですが、はじめて30分くらいは特に痛みもなかったのですが、その後急に背中に激痛が走りました。

それ以来息をするのも、くしゃみをするのも痛く背中をひねることすら出来なくなってしまいました。念のため、整形外科に伺い検査でも異常が無く、痛み止めとシップを処方いただきました。その後1週間たちましたが変化が乏しく困っていたところネットで検索したところ近所で見つけ来院しました。

(さらに…)

背中の痛みが取れない 千代田区 

2024.03.19

若い頃より背中の痛み腰痛があり、悩んでいました。長時間のデスクワークと運動する機会が少なくなってきたら余計に気になる様になってきた。以前は突き刺さるような痛みでしたが、今回はいつもと違い、鈍いジワジワした痛みがずっと続いています。接骨院に何回か通ったが改善されず、整形外科に行きレントゲン検査もMRIにも異常が見当たりませんでした。肩こりカイロプラクティック施術が効果的だと聞いたので、今回カイロプラクティック施術で何とかなるのではないかとインターネットで検索しました。(54歳男性)

 

 

(さらに…)

1週間前から突然背中の激痛。ぎっくり背中では? 千代田区

2024.03.08

今回は朝の準備中に突然の背中の激痛を引き起こした40代女性の症例です。

ここのところ少し睡眠が足りていないこともあったのですが、その日も少し朝寝坊をし、慌てて朝の支度を済ませて家族を送り出しました。日頃はあまり感じない背中の詰まった感覚があったのですが、痛むわけでもないので自分の支度にとりかかりました。出かける間際ジャケットを着るために腕を後ろ側に伸ばした時に突然の背中の激痛に襲われました。あまりの激痛により冷や汗が出るほどで、座り込んでしまいました。立ち上がろうとすると背中の激痛になりそうでしたのでしばらく楽な姿勢を維持してみました。

偶然、夫が忘れ物を取りに戻ってきてくれたので助けてもらいました。

夫は何度かぎっくり腰の経験があるようで、アイシングをやってみようということで安全な体勢で背中の患部に水でしぼったタオルをあてがってもらったら、驚くほど気持ちがよく少しほっとできました。慣れてきたところで姿勢を変え、うつ伏せになれました。さらに保冷剤も使って患部を冷やすと気持ちよさが続き、少しずつ肩甲骨周りが動かせました。

その後念のため近所の整形外科を受診しました。診断は筋肉の筋違いみたいな状態だということで、シップと痛み止めの薬が処方され3日ほど飲んだり貼ったりしました。

家族の協力も得て最低限の家事と在宅で仕事ができたのですが、痛みが完全になくなったわけではなく1週間がたちました。咳やクシャミは患部に激痛が走るので怖くできません。かがんだ姿勢もダメで、特に洗濯物を干す動作はヤバいです。注意して動いているので多少は楽になっていると思います。

しかしながらこれ以上の変化が難しそうなので、普段夫が利用しているカイロプラクティックの施術をうけてみることにしました。

原因はわかりませんが、痛みがでた前日に息子とキャッチボールをしたせいかもしれません。その日は少し風が強かったので強く投げないと届かず、普段よりも力を入れて投げました。

 

背中の痛み辞典はこちらから

 

(さらに…)

ご予約・痛みに関するご相談は

03-3518-8380

営業時間:10:00〜20:20 »定休日

24h簡単ネット予約
 月〜金土・日
営業時間10:00〜21:009:00〜18:20定休日
最終受付20:2017:40

新御茶ノ水・淡路町・小川町駅B5出口すぐ

千代田線 新御茶ノ水駅

丸の内線 淡路町駅

都営新宿線小川町駅

JR中央線 御茶ノ水駅 聖橋口より徒歩7分

地図

国際基準の安心なカイロ・整体は!カイロプラクティック新御茶ノ水外来センター
(代表施術者:カイロプラクティック理学士(B.C.Sc)東堂 達也)

東京都千代田区神田小川町2-2-7 レインボービル4F »MAP

    初めてご来院の方向けキャンペーン
    カイロプラクティック新御茶ノ水外来センターの公式インスタグラム
    カイロプラクティック新御茶ノ水外来センターの治療家養成講座(YouTubeチャンネル)

カイロプラクティック新御茶ノ水外来センターへのアクセス

地図

カイロプラクティック
新御茶ノ水外来センターへのアクセス

〒101-0052 東京都千代田区神田小川町2-2-7 レインボービル4F
電話:03-3518-8380/ご予約優先
定休日

■最寄り駅

千代田線 新御茶ノ水駅

丸の内線 淡路町駅

都営新宿線小川町駅

JR中央線 御茶ノ水駅 聖橋口より徒歩7分

国際基準のカイロと一般的なカイロ・整体との違い

ストレッチチャンネル

腰痛・肩こり・猫背・妊娠中の痛み!自分でも対応できる、ストレッチのチャンネルです。

カイロプラクティック、鍼灸、マッサージの関連施設

関連施設

葛西ボディケアセンター

葛西ボディケアセンター

マッサージ、酸素カプセル、ゴルフによる症状をお持ちの方へ

ロッテ葛西ゴルフ2F
東京都江戸川区